万博2025|7日前抽選の結果がこない!落選いつわかる?何時?確認方法は?

万博

皆さん、こんにちは!

「ネットの今」を追いかけるブロガー、「ろみを」です。

いつも「buzztracker」ブログを読んでくださって、本当にありがとうございます!

今回は、今ネットでもすごく話題になっている「大阪・関西万博」について、特に「パビリオンの予約」で気になる、「7日前抽選」について深掘りしてお届けしたいと思います。

「万博、楽しみだけど、パビリオン予約ってどうするの?」

「7日前抽選ってよく聞くけど、いつ結果がわかるの?」

そんな疑問をお持ちのあなたに、きっと役立つ情報が見つかるはずですよ!

私がこれまで様々なイベントを追いかけて培ってきた、情報収集力と独自の視点で、まるっと解説していきますね。

さあ、一緒に万博の予約攻略法をチェックしていきましょう!

万博7日前抽選の申し込み方法と期間

まず、「7日前抽選」って、いつ、どうやって申し込むの?

っていう基本的なところからお話しさせてくださいね。

この抽選は、実はあなたが万博に行く予定の日の、「1ヶ月前から8日前の夜11時59分まで」が申し込み期間になっているんです。

そう、「7日前」という名前なのに、締め切りは「8日前」なんです。

ここ、勘違いしやすいポイントなので、絶対に注意してくださいね。

「よし、万博まであと7日だ!申し込むぞ!」って思っても、もう締め切られているんですよ。

申し込みができるのは、万博の公式チケットサイトか、公式アプリからになります。

来場日時予約が完了すると、対象のパビリオンやイベントのところに「抽選申し込み」ボタンが表示されるようになりますから、そこから手続きを進めてくださいね。

そして、ここがとっても大事なポイント!

もし、家族や友達と一緒に行くなら、必ず「まとめて予約」を選んで、一緒に行く人全員分のチケットIDを登録して申し込んでください。

これを忘れて個別で申し込んじゃうと、「自分は当たったけど、友達は外れた…」なんていう悲しいすれ違いが起こる可能性があるんです。

せっかくみんなで万博を楽しむなら、一緒にパビリオンに入りたいですもんね。

ちなみに、抽選に当選したのにキャンセルせずに無断で来なかったり、他人名義で不正に応募したりすると、今後の抽選に参加できなくなっちゃう可能性もあるみたいなので、ルールはきちんと守りましょうね。

万博7日前抽選の抽選結果の確認方法と結果が来ない場合

さあ、申し込みが終わったら、次はドキドキの結果発表を待つ時間ですよね。

抽選結果は、あなたが万博に行く予定の日の「ちょうど7日前」に発表されることになっています。

結果は主に2つの方法で確認できますよ。

一つ目は、万博公式デジタルチケットサイトにログインして、「メッセージ」の欄を確認する方法です。

当選した場合も、残念ながら落選した場合も、ここに結果が表示されます。

そして二つ目は、当選した場合のみ送られてくる「メール」です。

当選した人には、7日前の日から順次当選通知のメールが送られてくることになっています。

でも、ここでも注意点があります。

残念ながら、落選した場合はメールが届かないんです。

なので、「あれ、メールが来ないな…」と思ったら、それはもしかしたら落選のサインかもしれません。

不安になったら、すぐにチケットサイトのメッセージ欄を確認しに行くのが一番確実ですよ。

「結果が来ない!」

「もう7日前なのに、まだ何も表示されない!」

なんて声も、SNSなどで結構見かけます。

公式サイトには「7日前から順次」と記載されているので、結果発表の時間が遅れることもあります。

実際に、抽選日の夜遅く、例えば夜10時過ぎに結果が届いた、という方も複数いるみたいです。

もし、抽選結果の表示がかなり遅れているようなら、単なる遅延かもしれないですが、システムの不具合の可能性もゼロではありません。

もし当選しているはずなのに予約が反映されない、といった明らかなおかしい状況であれば、万博側に問い合わせをすることも検討してみてくださいね。

結果を待つ時間って本当にドキドキしますよね。

私も、「来たかな?」「まだかな?」って何度もスマホをチェックしちゃう気持ち、すごくよく分かります。

気長に待ちつつ、公式の情報やマイページはこまめにチェックするのが良さそうです。

もし7日前抽選に落選しちゃったら?まだチャンスはある?

「うわーん、7日前抽選、外れちゃった…」

そんな結果に肩を落としているあなた。

大丈夫です、完全に諦めるのはまだ早いんですよ!

7日前抽選が最後のチャンスではありません。

他にもパビリオンやイベントを予約したり、体験したりする方法がいくつか残されているんです。

まず、一つ目のチャンスは「3日前空き枠先着予約」です。

これは、来場予定日の3日前の深夜0時から、前日の朝9時までの間に、抽選で埋まらなかったりキャンセルが出たりした予約枠が開放されるものです。

ここはもう、早い者勝ちの真剣勝負!

人気のパビリオンは、開放されたと思ったらあっという間に埋まってしまうこともあります。

0時になる前からスタンバイして、時間との戦いに挑む必要がありますよ。

そして、もう一つは「当日予約枠」や「整理券方式」です。

万博会場に入場してから、パビリオンによってはその日の予約枠や整理券が用意されていることがあります。

当日、会場に設置されている公式アプリを使って予約したり、パビリオンの前で整理券を受け取ったりする形になります。

ただし、これはパビリオンによってルールが違います。

当日枠が用意されていないところもあるので、事前に公式サイトなどで確認しておくと安心です。

また、多くの海外パビリオンや一部のイベントは、そもそも予約不要で、並べば入場できる「自由入場」方式を採用しています。

人気パビリオンの抽選に外れても、予約不要のパビリオンを巡るだけでも十分に万博を楽しむことができますよ。

「どうしてもあのパビリオンが見たい!」という熱い思いがあるなら、落選後も3日前予約や当日枠にチャレンジする価値は十分にあります。

私も過去にイベント予約で外れたことが何度もあるので、その悔しさは痛いほどわかります。

でも、最後まで諦めずに色々な方法を試すのが、後悔しないための一番の方法だと信じています!

【裏ワザ?】7日前抽選で当選確率を上げるコツ

「落選はしたくない!」「少しでも当選する確率を上げたい!」

そう思っているあなたのために、抽選に絶対当たる!という魔法はないけれど、当選の可能性を少しでもアップさせるかもしれない「コツ」や「裏ワザ(?)」をこっそりご紹介しますね。

あくまで「可能性を上げるかも」というものなので、参考程度に聞いてくださいね。

一つ目のコツは、「第5希望まで、賢く戦略的に使う」ことです。

7日前抽選では、最大5つまで希望のパビリオンやイベントを選ぶことができますよね。

ここで、第1希望から第5希望まで、全部同じくらい人気の高いパビリオンを選んでしまうと、全て外れてしまう「全落ち」のリスクが高まります。

そこで試してみたいのが、第1希望から第4希望までは本当に行きたい人気のパビリオンを選び、最後の第5希望には、比較的競争率が低そうな、いわゆる「滑り止め」になりそうなパビリオンを入れておく、という戦略です。

これで、全く当たらなかった…という最悪の事態を避けることができるかもしれません。

二つ目のコツは、「狙い目の時間帯を意識する」ことです。

やっぱり、土日祝日や、開場直後の午前中の時間帯は、多くの人が希望するので競争率が高くなりがちです。

もし可能であれば、比較的応募が集中しにくい「平日」や、「夕方以降の遅めの時間帯」を狙って申し込んでみるのも良いでしょう。

特に、夕方の5時や6時以降は、日帰りの人が帰り始めて会場全体が少し落ち着いてくる時間帯なので、当選しやすいという声も聞かれます。

三つ目のコツは、「情報収集を怠らない」ことです。

万博の公式サイトでは、パビリオンごとの「当選枠数」が公表されている場合があります。

この情報をチェックして、どのパビリオンが比較的大規模で当選枠が多いのか、逆にどのパビリオンが小規模で超激戦になりそうなのかを事前に把握しておくのは、とても大事な作戦会議になりますよ。

当選枠がものすごく少ないところにばかり希望を出しても、なかなか厳しい戦いになりますからね。

四つ目のコツは、これは裏ワザというよりは「徹底すべき基本」なのですが、先ほどもお話しした「まとめて予約」をグループで行く際は必ず使うこと。

そして、もし「このパビリオンだけは絶対!」という強い希望があるなら、他のパビリオンは諦めて、同じパビリオンの「違う時間帯」を第1希望から第5希望までずらして申し込む、という方法も、そのパビリオンへの当選確率は上がるかもしれません。

ただ、これはあくまで「そのパビリオンに当たるか、何も当たらないか」という賭けになる点は覚悟しておきましょう。

どのコツを試すにしても、最終的には抽選なので運の要素も大きいですが、何も対策しないよりはきっと可能性は高まるはずです。

私も色々なイベントのチケットを取る時に、時間帯をずらしたり、色々な申し込み方を試したりするので、皆さんの「絶対当てたい!」っていう気持ち、すごくよく分かります!

頑張ってください!

まとめ

いかがでしたか?

今回は大阪・関西万博の「7日前抽選」について、申し込み方法から結果確認、そしてもしもの時の対策や当選確率を上げるコツまで、色々な情報をお届けしました。

万博は、本当に一生に一度になるかもしれない、素敵な体験ができる場所です。

パビリオン予約はちょっと複雑で、競争率も高いですが、ご紹介した情報を参考に、計画的にチャレンジしてみてくださいね。

たとえ抽選に外れてしまっても、予約不要のパビリオンや当日予約のチャンスもありますし、万博を楽しむ方法はたくさんありますから、落ち込みすぎないでくださいね。

「buzztracker」ブログでは、これからも皆さんの「知りたい!」に寄り添って、旬な情報や、ちょっと深掘りした情報を独自の視点でお届けしていきます。

ぜひ、あなたの情報収集の頼れるツールとして、これからも活用していただけたら嬉しいです!

それでは、皆さんが万博で素晴らしい時間を過ごせることを、心から願っています!

また次の記事でお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました